パッソアパッソ25(発表会リハーサル)のお知らせ
発表会のリハーサルと当日のご注意を行います
発表会に出演される方は、ご参加ください
年間レッスン予定にありますように、発表会のリハーサルを兼ねたパッソアパッソ2025を開催いたします。
発表会に出演される方は、ご参加ください。
本番の演奏を成功させるために大事な時間となります。
当日のご注意もホールの見取り図と共に、個別にお話いたします。
また、発表会は皆でつくりあげるものです。
当日の注意を頭において行動していただくためにも、ご参加をお願いいたします。
まずは日時、参加について、持ち物をお伝えします。
以下をお読みになり、後日お渡しする申込用紙にご記入の上、ご提出ください。
日時:A 2025年3月2日(日)午前中(9:00~12:00)
B 2025年3月2日(日)午後(1:00pm~3:00pm)
C 2025年3月2日(日)午後(3:00pm~6:00pm)
D 2025年3月9日(日)午前中(9:00~12:00)
E 2025年3月9日(日)午後(1:00pm~3:00pm)
F 2025年3月9日(日)午後(3:00pm~6:00pm)
※上記の枠の中で40分間程度の予定です。
※お時間の詳細は、お任せいただくようになります。
※ご希望ではなく、可能な枠を全てお知らせください。
皆様が、ご希望のみをお申し出になられますと成立しなくなります。
また、発表会本番のことを考え、なるべく同年代の生徒さんと組むようにするためにも、
お願いいたします。
※両日とも、どうしても都合のつかない場合は、2025年2月24日(月祝)が予備日となっています。
ご相談ください。
参加者:生徒さん1人につき親御さん1人(ご兄弟の場合は親御さん1人で可)
※今回は当日のご注意などのお話もありますため、幼少のご兄弟の同伴は難しいと思われます。
事前にご相談ください。
持ち物:発表会で弾く曲の楽譜、参加費1000円、メモのご用意、 マスク・靴下・タオル
※資料、プログラムをお渡ししますので、レッスン時と同様、手提げに入れてお越しください。
※その他の手荷物は、なるべく小さくしてお越しください。
※参加費は最初にお渡しください。
※親御さんもマスクのご協力をお願いいたします。
以上です。
次にリハーサルに向けての準備、心構えをお伝えします。
演奏曲の仕上げ
リハーサル当日は、暗譜で本番同様に弾きます。
したがって、この日を目標に仕上げていきます。
2月は暗譜を確実にしながら、表現を楽しめる余裕がもてるようにしていきましょう。
幼少の生徒さんは、この限りではありませんが、1人で舞台に立つということは今までにない緊張感を感じるでしょう。
余裕をもって弾けるようにしておくことは、やはり大事なことです。
リハーサルは本番のつもりで臨む
予行練習だから…と思っては、意味が半減します。
プロは別の話、生徒の皆さんは、本番のつもりで臨んでください。
前日の緊張も感じるかもしれませんが、ここで一回マックスを体験しておくと、発表会本番は、少し強くなります。
忘れ物をしない、時間に遅れない、なども重要です。
一緒に臨む他の生徒さん方に迷惑をかけないよう、チームワークだということを念頭においてください。
生徒さんが本番に集中して、自分の演奏を発揮できるよう、親御さんのご協力をお願い申し上げます。
本番で着用する衣装について、ご相談したい方はお持ちになる、着用してくる、こともOKです。
気持ちよく演奏するには大事なことです。
リハーサルで改善点を見つける
リハーサルに本気で取り組んでみて「もっとこうした方が良かった」と思う点がみつかることでしょう。
リハーサル後から本番までの間は、その点を改善する時間です。
演奏の上では、細かい点を見直し、更に熟成させましょう。
弾き込んで余裕が出てくると表現を楽しむこともできると思います。
レッスンで再点検して、本番に向かいましょう。
その他の点でも改善点が見つかると思います。
例えば…
〇余裕をもって用意したはずが、時間ギリギリに到着して、気持ちが落ち着かないまま自分の番になってしまった。うちの場合は、もう少し時間に余裕が必要だと気づいた。
〇髪型がほつれてきてしまった。
などなど。
お願い
親御さんも他の生徒さんの演奏を視聴して、いろいろ感じることがあるでしょう。
良いところは真似る、というのは勿論よい事ですが、「今、そうある」には理由がある場合もあります。
どうぞお子さんに指摘する前に私に確認してください。
弾き方、音の響き方、表現、今の状態、十人十色です。
その生徒さんの一番良い演奏ができること、そこを目指して進んでいます。
以上です。